筆記試験は終わったけれど実技試験の準備していない、
当日まで何をすべきかわからないと
お困りの方必見!合格間違いなし!
の自信を手に入れませんか?
保育士実技試験に合格して、あなたの夢を叶えましょう!
対面式講座はコチラ
全国対応!WEB講座はコチラ
1
5/25(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:福岡市博多区千代4-4-16
①造形 9:00~10:30
②言語 10:40~12:10
③音楽 12:20~13:50
2
6/7(土)
会場:四季のいろビル3F
住所:福岡市博多区千代4-4-16
①造形 9:00~10:30
②言語 10:40~12:10
③音楽 12:20~13:50
3
6/22(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:福岡市博多区千代4-4-16
①造形 9:00~10:30
②言語 10:40~12:10
③音楽 12:20~13:50
1コマ
8,000円
山田 志歩
保育士歴9年、現在は「四季のいろ保育園」の園長として在籍。幼い頃から絵を描く事が好きで、園では子ども達へ”伝える手段”として様々なシーンで絵を使っています。言葉で伝えるだけではなく、”絵”を通して伝える事もとても大切な保育の一つとして考えています。そして、なによりも自分自身が笑顔で子どもたちと接することで、自然と子どもたちも笑顔になれるという想いから、表情の大切さも普段から意識しています。
桑村 恵
認可保育園で20年ほど保育士として勤め、現在は株式会社tenに勤務。開設支援として企業主導型保育園の立ち上げや、未来の森保育園などの園長を2年務めました。
現在は、事業推進統括部マネージャーとして看護・給食・連携の業務がスムーズに行うことができるための対応や監査チームとして各園のフォローも担当しています。さらに児童発達支援施設の管理者としての業務にも従事しています。”みんなの笑顔”を理念に、職員への研修や連携を行っています。
入室から退室までの重要ポイントをしっかりお伝え致します!
対面講座
Web講座
LINE添削サポート
対面式講座はコチラ
全国対応!WEB講座はコチラ
対面式講座
① 5/25(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
② 6/7(土)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
③ 6/22(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
1コマ
8,000円
対面が難しい遠方の方におすすめ
WEB講座(全国対応)
対面もWEBもLINEで
試験前日まで何回でも
質問OK!
【WEB講座】+【添削サポートパック】
1コマ
12,000円
申し込みはこちら
【WEB講座】実技試験対策講座
1コマ 8,000 円
保育士「実技試験対策講座」のWEB講座を行います!
コロナが気になる…日程が合わない等の理由で講座をあきらめている方!
WEB講座なら好きな時に受講することができます。
講座申込の流れ
申し込みはこちら
保育士実技試験対策 添削サポート
5,000 円
LINEで動画・画像を送るだけでOK!プロが添削します。
具体的な改善ポイントが分かるので、試験に自信が持てる!
講座申込の流れ
申し込みはこちら
音楽の試験で一番必要な「自信」をつける
「自分一人で練習をするとミス無く弾けるのに、人の前だと緊張して間違えてしまう。」
という経験はありませんか?音楽の試験で一番必要なものは「自信」です。
どんなに練習をしていてもそれが正解か分からなければ、不安な気持ちのまま試験に臨むことになります。四季のいろ保育講座は受講者皆様から
”自信がついた“
というお声をいただいております。
その理由は、
現場のプロによる個人レッスンが充実
しているからです。個人レッスンの後に、本番の流れに沿った練習を繰り返し行います。
簡単伴奏でOK!指番号付き楽譜
難しい楽譜を完璧に演奏する事が合格ではありません。ピアノ伴奏と歌のバランスがとても大切です。子どもへの弾き語りが上手くいく楽譜を用意しました。
絵本読みとは違う素話のポイントをしっかりお伝え
1つのお話を3分間にまとめた台本がある為、
無駄な練習がありません
。講座では
子ども達への目線、身振り手振りの仕方や話すペース等の個人レッスン
から開始して、試験に沿った発表の場を設けています。 人前での発表を経験することで、試験当日の緊張も和らぎ安心して試験へ挑めます。
絵本読みとは違う素話のポイント
をしっかりお伝えします。
そのまま使える台本
物語を自分で3分間にまとめることは難しいですよね。また、子ども達の興味を引きつけるには身振り・手振りもとても重要です。動作や時間配分、声量等のポイントが全て詰まった台本をご使用ください。
難しく考えず応用の利くイラストをマスター
保育現場の情景、人物の表情を描くのは難しいと思われる方も少なくは無いと思います。しかし、難しく考えず
応用の利くイラストをマスター
しておけば、スムーズに書き始められます。
課題が試験当日しか分からない分沢山の練習が必要となりますが、講座では個人練習を始め予想問題に取り組み
”描く“ことに慣れておく
と、試験へ臨む際にも手が止まらず情景をイメージ出来るようになります。
簡単マスターイラスト集
保育現場や人物の表情を書くには、情景をイメージする事が重要です。保育室の中、園庭、男女の書分けや子どもの表情…自信の無い方でも安心のイラスト集です。組み合わせて使うとあっと言う間に場面構成が出来上がります。
対面式講座
① 5/25(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
② 6/7(土)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
③ 6/22(日)
会場:四季のいろビル3F
住所:〒812-0044
福岡市博多区千代4-4-16
申し込みはこちら
1コマ
8,000円
対面が難しい遠方の方におすすめ
WEB講座(全国対応)
対面もWEBもLINEで
試験前日まで何回でも
質問OK!
【WEB講座】+【添削サポートパック】
1コマ
12,000円
申し込みはこちら
【WEB講座】実技試験対策講座
1コマ 8,000 円
保育士「実技試験対策講座」のWEB講座を行います!
コロナが気になる…日程が合わない等の理由で講座をあきらめている方!
WEB講座なら好きな時に受講することができます。
講座申込の流れ
申し込みはこちら
保育士実技試験対策 添削サポート
5,000 円
LINEで動画・画像を送るだけでOK!プロが添削します。
具体的な改善ポイントが分かるので、試験に自信が持てる!
講座申込の流れ
申し込みはこちら
音楽に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、2つの課題曲(両方)を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
課題曲
1. 『ハッピー・バースデー・トゥ・ユー』(作詞・作曲:Mildred J. Hill and Patty Smith Hill)
2. 『証城寺の狸囃子』(作詞:野口雨情 作曲:中山晋平)
・ピアノもしくはギターで演奏すること。(楽譜(紙のみ)の持ち込み可)
・ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
・ギターで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
・添付楽譜に示された部分のみ弾き歌いすること。前奏・後奏の追加は任意とする。移調してもよい。
注意1:
ピアノは会場に設置された楽器(グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノのいずれか)を使用する。
ギターは持参すること。持参楽器の不具合(弦切れなど)がないよう注意すること。
(ギター用の譜面台は設置していないため、必要に応じて持参可)
注意2:
ギターはアンプの使用を認めないのでアコースティックギターを用いること。カポタストの使用は可。
注意3:
曲全体を通じて、次のように演奏した場合は採点の対象外となるので留意すること。
・全体を通して伴奏しないで歌だけを歌った。
・全体を通して歌を歌わないで伴奏だけを弾いた。
・歌と同じ単旋律のみを弾きながら歌を歌った。
言語に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定して、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
1~3の課題のうち、指定されたお話を話すこと。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「ももたろう」(日本の昔話)
2.「おむすびころりん」(日本の昔話)
3.「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
・ 1~3の課題のうち、いずれかを試験室入室後に指定します。指定された課題以外を行った場合は、採点の対象外となります。1~3のどの課題を指定されても話せるように準備しておいてください。
・子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
・一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
・お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り・手振りを加えてください。
・絵本等を持つことを想定せず、お話をしてください。
注意1:
お話をする際は立ってでも座ってでも構いません。
注意2:
子どもに見立てた椅子等を前方に用意します。
注意3:
絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。
注意4:
3分間は退出できません。時間は係がタイマーで計ります。
造形に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景・人物の描写や色使いなど)ができること。
・表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示する。
・当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現すること。
注意1:
当日の持ち物(試験中、机上に置けるもの)
①鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
②色鉛筆(12~24色程度)
※1 クレヨン・パス・マーカーペン等の使用は不可とします。
※2 水溶性色鉛筆の使用も可ですが、水分を塗布することは不可とします。
※3 摩擦熱で消える色鉛筆の使用は不可とします。
※4 色鉛筆ケース(筆箱等)を机上に置くことは可とします。
※5 携帯用鉛筆削りを会場内に持ち込むことは可としますが、試験時間中に使用する場合は、試験監督員の了解を得てから使用してください。
※6 受験者の間での用具の貸し借りは認めませんので、忘れないように注意してください。
③消しゴム
④腕時計
※1 アラーム等の音のならないもので、計算機、電話等の通信機能のついていないものに限ります。置時計不可。
上記①~④において、
「人物の形をしたイラスト入りのもの」は机上に置けません。(使用不可)
注意2:
試験時間は45分です。
注意3:
解答用紙の大きさはA4判ですが、絵を描く枠の大きさは縦横19㎝とします。
(紙の種類は試験の当日に提示します。)
**************************************************
保育士実技試験対策講座🌸 お申込み
Instagram でフォロー
たまご保育士コネクション
たまご保育士コネクション